2025-08

暮らし

セカンドライフは、老いをプラス思考に捉え、自分らしく生きることが大切

歳をとるのは嫌だな。いつまでも若くいたい。歳を重ねることが、なにかを失うことばかりをイメージしやすいですが、私は、歳を重ねることは、経験と知識が増え、人間として成熟する良い機会だと思っています。老いは、人間が生きていくうえで、必ず迎える自然...
暮らし

セカンドライフでも大切にしたい笑顔あふれる温かい夫婦関係

国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2023)改訂版」によると、生涯未婚率は上昇しており、2020年には男性が約28%、女性が約18%と過去最高になっています。また、「一生結婚するつもりがない」と考える方が、男性が17.3%、女性...
マネープラン

セカンドライフを豊かに過ごすために大切なことは、定年後の収入減に備える準備と心構え

「老後の生活が不安です。いまのままで生活できるでしょうか?」このような不安や悩みを抱える人は少なくありません。セカンドライフを充実させるためには、「お金」の問題は大事です。以前にまして物価高が進むなか、老後の生活に関する不安や悩みは増すばか...
資産運用

【資産運用】なぜ、セカンドライフでも資産運用が必要なのか?

8月15日の東京株式市場で日経平均株価が終値4万3378円となり、史上最高値を更新しました。同日朝に発表された2025年4~6月期の国内総生産(GDP)から日本経済や企業業績を評価する買いが日本株に集まったようです。日本と米国との相互関税の...
マネープラン

定年後も働き続ける場合、知っておきたい在職老齢年金制度改正のポイント

「定年を迎えても元気なうちは働きたい」「でも、一生懸命働いたら年金が減らされるような話を聞いて…」人生100年時代と言われる長寿社会に突入するなか、「働けるうちは働きたい」と働く意欲が高いシニアは年々増加しています。しかし、「一生懸命働いた...
暮らし

セカンドキャリアでは、経験豊富な知識を活かし、「新しい居場所」を見つけて前向きに働くことが大切

「働かないおじさんが増えているって本当?」2019年頃から、SNS上では「働かないおじさん」を職場での存在感のなさから「妖精さん」と揶揄して呼ぶそうです。元々は、サボっているように見える人や変化を嫌う管理職など、仕事意欲は低いのに高給取りの...
暮らし

「なぜ働き続けるのか」、セカンドキャリアの選択は、その目的を明確にすることが大切

「健康である限り、いつまでも働きつづけたい」「人生100年時代」と言われるようになって久しく、健康寿命の延伸や再雇用など定年後も働きやすい環境が整いつつある状況から、60歳以上の就業率は年々上昇傾向にあります。総務省統計局の調査では、60歳...
暮らし

固定観念を捨てられず、「こうあるべき論」に執着するシニア世代の生きづらさ

「固定観念の強い人は病気になりやすい」京都大学の研究チームが国際老年医学会誌に発表したアンケート(2019年から2020年にかけて高齢者2万6000人に実施)によると、「家の外で働くのは男性の役割」「家庭を守るのは女性の役割」といった性別に...
PAGE TOP