暮らし

暮らし

セカンドライフでの早朝散歩は、健康維持と脳の活性化の最強アイテム

連日暑い日が続いています。これだけ暑い日が続くと、つい外に出るのが億劫になり、家のなかに閉じこもって運動不足に陥っている方も多いのではないでしょうか。セカンドライフを楽しむためには健康であることが重要です。そのため、「運動不足を解消して健康...
暮らし

セカンドライフで感じるストレスを解消するために試したい3つの方法

「このところ、ずっと気持ちが暗くなっている。なんとか切り替えたいが、なかなかいい方法が見つからなくて…」セカンドライフでは、ストレスを感じているとわかっていても、なかなか気持ちを切り替えることができず、悶々とした生活をしてしまうことがありま...
暮らし

セカンドキャリアで「やる気が起こらないとき」に知っておきたい2つの動機づけ

「最近なんとなくやる気が起きない」「なんのために働いているのかわからない」セカンドキャリアを再雇用で働いてみたけど、仕事に対するモチベーションが低下し、やる気が起きないという悩みを抱えている人は少なくありません。2つの動機づけ定年後、仕事に...
暮らし

セカンドライフは、老いをプラス思考に捉え、自分らしく生きることが大切

歳をとるのは嫌だな。いつまでも若くいたい。歳を重ねることが、なにかを失うことばかりをイメージしやすいですが、私は、歳を重ねることは、経験と知識が増え、人間として成熟する良い機会だと思っています。老いは、人間が生きていくうえで、必ず迎える自然...
暮らし

セカンドライフでも大切にしたい笑顔あふれる温かい夫婦関係

国立社会保障・人口問題研究所「人口統計資料集(2023)改訂版」によると、生涯未婚率は上昇しており、2020年には男性が約28%、女性が約18%と過去最高になっています。また、「一生結婚するつもりがない」と考える方が、男性が17.3%、女性...
暮らし

セカンドキャリアでは、経験豊富な知識を活かし、「新しい居場所」を見つけて前向きに働くことが大切

「働かないおじさんが増えているって本当?」2019年頃から、SNS上では「働かないおじさん」を職場での存在感のなさから「妖精さん」と揶揄して呼ぶそうです。元々は、サボっているように見える人や変化を嫌う管理職など、仕事意欲は低いのに高給取りの...
暮らし

「なぜ働き続けるのか」、セカンドキャリアの選択は、その目的を明確にすることが大切

「健康である限り、いつまでも働きつづけたい」「人生100年時代」と言われるようになって久しく、健康寿命の延伸や再雇用など定年後も働きやすい環境が整いつつある状況から、60歳以上の就業率は年々上昇傾向にあります。総務省統計局の調査では、60歳...
暮らし

固定観念を捨てられず、「こうあるべき論」に執着するシニア世代の生きづらさ

「固定観念の強い人は病気になりやすい」京都大学の研究チームが国際老年医学会誌に発表したアンケート(2019年から2020年にかけて高齢者2万6000人に実施)によると、「家の外で働くのは男性の役割」「家庭を守るのは女性の役割」といった性別に...
暮らし

老後資金は、情報に惑わされず、自分の生活スタイルに合わせて準備すること

「老後資金は、どれくらいあれば安心だろうか」「老後に向けて、何から準備すればいいのだろうか」定年退職が近づくにつれ、老後の生活が不安になるが、年金や資産運用などお金のことは、よくわからない。そんな、ジレンマを感じている人は少なくないと思いま...
暮らし

高齢化社会を安心して暮らすためには、社会保障を世代間で支え合うことが大切

「現役サラリーマンは、税金や社会保険料の負担が大きくて、正直きつい」物価高のなか、現役世代に広がるこうした不満をとらえ、今行われている参議院選挙では、野党を中心に、消費税の減税や社会保険料の引き下げを公約に掲げました。対する与党は現金給付を...
PAGE TOP