暮らし 70歳定年が努力義務?働きながらの年金受給は年金がカットされる? 高年齢者雇用安定法の改正により、「定年を65歳から70歳に引き上げる」「70歳までの継続雇用制度(再雇用制度、勤務延長制度)」「70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入」等、いずれかの措置を制度化することが努力義務付けられました。 2024.03.12 暮らし
暮らし 健康寿命を延ばす!平均寿命ではなく、健康寿命を意識する2つのこと シニア世代にとって、歳を重ねるにつれて体力の衰えなど健康の悩みが多くなります。人生100年、健康寿命という言葉をよく耳にします。セカンドライフは、平均寿命ではなく健康寿命を意識して生活することが、長い人生をより充実させるポイントのようです。 2024.03.05 暮らし
暮らし おじさんは嫌い?シニア世代がかっこよく生きるための3つの方法 「理想の上司ランキング」が話題になりました。男性の1位は「内村光良」、2位が「大谷翔平」、3位が「ムロツヨシ」上位ランクのイメージは、「親しみやすい」「相手の意見に耳を傾けてくれる」のようです。ひと昔前の上司像とは時代とともに大きく変わりました。 2024.02.27 暮らし
暮らし 老後は公的医療保険だけで安心!シニア世代の医療を支える2つのしくみ シニア世代になると、疲れやすくなった、肩・首コリがひどい、体がだるくて重いなど、身体の不調を感じるようになります。その時に思う病気やけがの治療や通院などにかかるお金の不安を解消するためには、まずは日本の医療保険制度を知ることが大切になります。 2024.02.23 暮らし
暮らし 【確定申告注意!】知らないと損する2つの医療費控除 2023年分の確定申告が始まりました。「物価高なのに賃金が上がらない」時代を反映してか、確定申告を行う人は約1331万人と10年前に比べ6%も増加しているようです。今はスマートフォンでe-Taxを利用すれば、簡単に申告することができます。 2024.02.21 暮らし
暮らし 【人生の後半戦をポジティブに!】50代からの人生を自分らしく生きるためには? 人生100年、50代は人生の折り返し地点です。50代は、「定年退職」が間近に迫り、老後の生活設計を考え始めたり、プライベートと仕事の両面で悩みや不安が尽きません。しかし、50歳から始まる人生の後半戦は、自分のために楽しく過ごしたいものです。 2024.02.19 暮らし
暮らし 年金はいくら貰えるの?ねんきん定期便であなたの年金額がわかります。 人生100年、50代の方は、そろそろ「定年後」の生活に関心が向いてくるのではないでしょうか。人生のセカンドライフを考える上で、真っ先に頭に浮かぶのはお金の心配です。しかし、「自分は年金をいくらもらえるのか知らない」という方もまだいるようです。 2024.02.17 暮らし
暮らし 60代は居場所がなく寂しい?定年後に孤独を感じないための3つのコツ 人生100年、老後の3大不安の一つに孤独があります。シニアの方には、しっかり自分と向き合い感情をコントロールしている方と孤独と不安に押しつぶされて、感情的になって孤立してしまう方がいます。背景には、自分の居場所がなくなる寂しさがあるようです。 2024.02.13 暮らし
暮らし 【介護の深刻な問題!】介護離職を防ぐ2つの公的介護支援制度 人生100年の長寿社会に突入するなか、親や自分自身の介護について考える機会が増えています。最近、家族の介護と仕事との両立に悩み、会社を辞めてしまう人が多いようです。このような介護離職を避けるため2つの公的介護支援制度を利用する方法があります。 2024.02.12 暮らし
暮らし 医療費の負担が増加?後期高齢者医療費引き上げの2つの理由と問題点 2024年度より、後期高齢者医療制度の保険料が段階的に引き上げ幅が拡大します。保険料引き上げの背景には、後期高齢者の医療費増加による医療財政のひっ迫があるようです。しかし、医療にかかる頻度が多い高齢者にとって保険料引き上げは切実な問題です。 2024.02.11 暮らし